このページでは、NPO法人日本犬愛護会の活動や血統書作成に必要な手続きについて紹介します。ご質問やご相談などがありましたら、お気軽に事務局までお問い合わせください。
日本犬愛護会:活動内容
〇「日本犬フェスタ」の開催(春秋の日本犬展覧会・審査・ふれあいブースなどの実施)
〇日本犬の保存と適正飼育の推進(血統書の発行・愛犬家への情報発信)
〇日本犬の遺伝子病の研究(鹿児島大学獣医学部と共同研究)
〇その他、日本犬の保存や愛護に関する活動
日本犬愛護会の目的
NPO法人日本犬愛護会は、天然記念物である柴犬、秋田犬、四国犬、紀州犬、甲斐犬、北海道犬など日本犬を愛する者と社会に対して日本犬の愛護に関する事業を行い、関連する諸行政庁及び諸団体との連携を図り、日本犬の歴史的文化的価値の周知、種の保存と育成および普及に寄与することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)日本犬の種の保存と育成に関する事業
<日本犬特有の遺伝子病の根絶など>
(2)日本犬の普及に関する事業
<情報誌、ウェブサイトなど>
(3)会員の親睦に関する事業
<愛犬の集い、展覧会など>
(4)動物飼育の倫理向上に関する事業
<動物愛護法関連活動など>
(5)保険、医療又は福祉の増進を図る事業
<アニマルセラピーや老犬介護施設>
(6)まちづくりの推進を図る事業
<犬と共生しやすい町づくり>
(7)学術、文化、芸術の振興を図る事業
<人と犬の共生の歴史を伝えるなど>
日本犬フェスタ(展覧会)について
NPO法人日本犬愛護会では、春と秋に「日本犬フェスタ春季展・秋季展」を開催しております。一般の方にも公開しているイベントで、品評会の他に仔犬とのふれあいコーナーや飼育相談なども行っております。
日本犬フェスタの開催情報や参加希望者の募集、参加方法などは、ホームページや会員向けの会報誌で公開します。
(会員の繁殖者向け)血統書発行について
NPO法人日本犬愛護会では、会員向けに、法人独自の血統書の発行(日本犬・豆柴に限る)を行っております。
詳細や不明点につきましては、法人事務局までお問合せ下さい。
血統書発行に必要な書類・費用
・両親犬の血統書(他団体発行のものでも可)
・一胎仔犬登録申請書(ダウンロードはこちら)
・一胎仔犬登録料(下記の金額×登録匹数)
+
・(初回のみ)犬舎号登録(申請書ダウンロードはこちら)
・(初回のみ)両親犬の血統書作成(単犬登録申請書×両親犬。申請書ダウンロードはこちら)
※マイクロチップや遺伝子病の検査なども、当法人で仲介や検査が可能です。
日本犬の血統書発行・手続きの流れ
当法人へ血統書作成の希望を連絡(電話やメール、FAXなど)
↓
(初回のみ)会員登録+犬舎号登録
↓
(必要な場合)両親犬の血統書作成
↓
仔犬の血統書作成に必要な書類一式の提出(両親犬の血統書や一胎仔犬登録申請書など)
↓
<当法人で血統書を作成:20日~30日程度を予定。マイクロチップや遺伝子病検査の場合は、作成日数が追加される場合もございます>
↓
血統書を郵送もしくは対面で引渡し。
※分かりにくい時には、ご相談を受けながら事務局で説明することも可能です。ご質問やご相談などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
日本犬愛護会・会員募集
NPO法人日本犬愛護会では、活動に賛同していただける会員を募集しています。日本犬を飼育している方だけでなく、「日本犬を愛する気持ち」を持っている方なら、犬を飼育していない方も大歓迎しています。
入会を希望される方や興味のある方は、お気軽に事務局までお問い合わせください。また、すでに会員になっている方も、お知り合いの愛犬家や生き物好きな方に会員になってみないか聞いてみて下さい。
会費&振込先
・入会金:1000円 + 年会費:2,000円 (入会金は初年度のみ)
・振込先:ゆうちょ銀行 記号:17810 番号:33556611 シャ・ニホンケンアイゴカイカゴシマ
会員特典
・年に2回、春秋の展覧会前に「日本犬愛護会の会報誌」を発行して郵送
・日本犬の飼育相談の受付(柴犬や豆柴、秋田犬だけでなく、甲斐犬などの飼育相談にも乗れます)
・日本犬の血統書の発行(日本犬・豆柴犬)
・日本犬フェスタへの出陳が可能(日本犬の品評会への参加が可能)
・日本犬の遺伝子病の検査仲介(鹿児島大学と日本犬の遺伝子病について共同研究。日本犬の繁殖者が遺伝子病の検査を各犬にすることで、将来の遺伝子病の広がりを防げます)
・日本犬の仔犬の紹介(日本犬の愛好家から直接、仔犬を購入したり相談したりすることが可能です。親犬や日々の生活の様子なども見ることができます)
・その他、日本犬に関する相談(日本犬に詳しい腕のいい獣医師の紹介、血統を考えた日本犬の交配相手の紹介、動物愛護法の勉強会、適正飼育や品評会についての勉強会など)